ラレコ山への道 小野木豊昭 古典空間への誘い

【其の弐拾】島酒・島唄……そして「沖縄発 三弦三昧!」

2002年1月

 今、ハマッてしまったことがあります。お仕事とはいえ今年の4月20日に初めて訪れてからすでに8回を数えます。島酒(泡盛)は僕の口に合うし、島豆腐やお肉の料理、海ぶどう、トーフヨウ、スクガラス、グルクンの唐揚げ、ゴーヤチャンプルー……どれもたまんなくウマい。先日乗ったタクシーの助手席には三線が! そして信号待ちの間に運転手さんが演奏を始めた。思わず「それってサービス?」と聞いたら、「イャ、こんどの日曜日に踊りの地方やんなきゃないんでその練習サー」と自然におっしゃる。伝説じゃなかったんです。音楽、踊り、つまり芸能、文化が日常生活の延長上にある土地、それが沖縄なのです。

 土地によって町によって、それぞれのオリジナリティーを持つ数々の民謡、エイサー、宮廷舞踊……様々なシーンで演奏される楽器、沖縄の芸能には絶対的に欠かせない楽器、それが三線です。三線は中国からの伝来楽器とされています。実際に中国には、あきらかに三線の祖と思われる胴に蛇の皮を用い三本の弦を張った楽器が何種類かあります。沖縄は日本より確実に中国に近い。文化的影響は少なからずあるはずです。琉球の地で三線として生まれ変わった楽器は16世紀、大坂の境にたどり着いたとされています。日本には大きな蛇がいないのでいろんな動物の皮が試されたに違いありません。結局、猫と犬がよかったようですね。中国の三弦はバチを用いず指で弦を直接弾きます。沖縄の三線は基本的には指にサックのような爪をはめて弾きます。日本の三味線はバチで弾きます。初期の三味線を弾いたのは主に琵琶法師だったといわれています。今の三味線のバチは形を見てもあきらかに琵琶のバチを改良したものであることが想像できます。

 中国→沖縄→日本、この文化の系譜を三本弦の楽器を通して再認識し、まったく新しい音楽を創り出そうという試みを、まず去る12月7日に「アサヒビール音楽キャラバン 沖縄発 三弦三昧 in あしびなー」と題して沖縄市で行いました。中国の三弦の名手であり超絶技巧の持ち主<費堅蓉>、八重山のジミヘンと称され次世代の沖縄音楽の担い手といわれる<新良幸人&サンデー(鳴物)>、ストリートライヴを行うなど津軽三味線の世界に新風を巻き起こしている女性デュオ<あんみ通 (安仲由佳、金田一公美)>この3組5名によるジョイントライヴ。そして現代の沖縄を代表するパフォーマーであり、公共ホール沖縄市民小劇場「あしびなー」の館長でもある<玉 城満>の司会進行も加わり、アーティスティックかつエンターテイメント性に満ちた劇場空間が実現できました。

 オッと、ちょうど時間となりました! この続きが面白い。次回は沖縄からの”実況中継”をお届けします。ご期待ください!!

(2002年01月 COLARE TIMES 掲載)

  • コラーレ倶楽部 特典・入会案内
  • 子どもたちの夢の種 リトル・カルチャークラブ
  • 実行委員会 コラーレを支えるサポーター
  • COLARE TIMES コラーレの機関紙からピックアップ
  • コラーレ倶楽部 アクティブグループの部屋
  • コラーレの足あと 沿革と過去のイベント紹介
  • アクセスマップ
  • 黒部市国際文化センター施設の空き状況を確認
  • コラーレ応援団体
  • 黒部であそぼう! リンク集